車中泊で使用する予備電源

車中泊で使用する予備電源の確保

車の中が暗いときにライトを付けるのなら電池式のものを買えば予備電源は不要です。まあ、電池が予備電源になりますが・・。

ちょっと寒いので電気毛布を使用と思えばポータブル電源か、予備バッテリーが必要になります。要はどれだけ電気を使うかによります。

私の場合はセキセイインコと一緒なので夜は20wの保温電球を付けて鳥かごの周りを暖かくしなければなりません。かなり寒いときは私も50wの電気毛布を付けます。そうなると完全に予備電源が必要になります。

ポータブルバッテリーか ディープサイクルバッテリーか

寒い日に電気毛布を使いたいと思えば、もちろん便利なのはポータブル電源です。最近は多く出回っています。

紹介すれば、512whであれば100wなら5時間ぐらい使えます。また充電時間は1時間ぐらいでできるというのは魅力ですね。


ディープサイクルバッテリーの場合、重いのと充電時間に長くかかるという欠点はありますが、値段的には安くなります。M27MFは20kg以上あり、充電時間も長いので車から降ろして家へ持って行って充電しています。


M27MFは50wぐらいの電気毛布なら2日間は持ちましたが、かなり重いので1ランク下のディープサイクルバッテリーを主に使用しています。これなら17kgぐらいなので、まだ持てます。

G&YU SMF24MS-600


デイープサイクルバッテリーだけでは使えないのでインバーターが必要です。わたしは1000/2000wを買いましたが、もう1ランク上の方が、いろんな家電製品使えるかなと後悔しています。これでも小さい230wの電気炊飯器が使えるので良しとしています。当然、電気毛布使用なら十分です。

デイープサイクルバッテリー専用の充電器

デイープサイクルバッテリーは専用の充電器を使用しないと満充電にはなりません。


予備電源があったとしても

2日ぐらいの車中泊なら電源も持つでしょうが何日もするとなると持ちません。走行充電器を使うか、ソーラー発電を使用するか考えないと難しいですね。いったい車中泊に、どんだけ費用をかけないといけないのか・・・。

一応、デイープサイクルバッテリーも走行充電できるものを付けていますが、そう簡単に満充電になるものではありません。


過ごしやすい季節の時に遠出をするとか、カセットコンロも使用するとか考えるしかないですね。
私はデイープサイクルバッテリーを二つ積んでいるので4日間まで車中泊できると考えて計画を立てます。
家をずっと空けるのも用心悪いし、体も疲れるし、無理なく、年金暮らしに支障をきたさないようにしています(笑)。
日本一周とか遠出を考えるなら工夫をして、安全に行けるように計画性を立てて迷惑のかからないようにすべきですね。楽しい車中泊をしましょう。

投稿者: okakio

25年間保育士としてこ育園に勤務し、2008年から高島市で「うどんの花里」を開業いたしました。

「車中泊で使用する予備電源」への12件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です