「コザクラインコ」5か月から8か月の成長記録

コザクラインコの5ヶ月から8ヶ月の様子

コザクラインコ

コザクラインコが挿し餌から一人で食べれるようになって飛び回るまでの1ヶ月から4ヶ月までは「コザクラインコ」1か月から4か月の成長記録に記載いたしました。その後の8ヶ月までをこれから記したいと思います。

移動の喜び

5ヶ月ごろのコザクラインコは飛んで移動します。でも体が重いのか、ゆっくりと、まるでヘリコプターのようです。ホバーリングのように飛びながら止まった感じで行き先を決めています。カーテンの後ろへ回って遊んだり、鳥かごから解放されたという気持ちを表現しています。

近くの移動は足の爪とくちばしを利用して、飛ぶことなくよじ登ったりします。

コザクラインコ指を噛む

嘴で噛まれると痛い

腕や首筋を嘴で立ててよじ登られると痛いのなんの・・・。これが私にとっては苦痛になっています。いくら言ってもダメで、息を吹きかけても変わりません。

叱った、その時は甘噛みをして謝っているようですが30秒も持ちません。何回繰り返してもまたやります。まあ、それでもやめてほしいので根気良くしていますが・・・。

噛むおもちゃで割り箸を与えていますが、割り箸もかみ砕くぐらいです。私は噛まれることに苦痛を強いられ、コザクラインコは叱られても噛むという行動をとります。お互いの気持ちが通じない感じです。

割り箸を噛むコザクラインコ

餌はシードなのでビタミンやカルシュウムなども与えています。オーツ麦も2ヶ月ごろは、一気にかみ砕けなかったのですが、今は、あっという間に皮をむいています。まあ、食べるということも上達したのでしょう。体重は2,3ヶ月よりも2g増えて52gになりました。

私とコザクラインコとの関係

お互いの関係は、私が部屋から出ていくと、すぐに私の肩へ乗ってきます。また、私がパソコンをさわると、絶対と言っていいぐらい邪魔をしに来ます。お陰でクロームブックのキーボードを壊されました。今は外付けのキーボードを使っています。

(キーボードが壊されないようにビニール袋に入れています)

キーボード

また、スマホをさわっても、やってきて画面を嘴でつつき、自由にさせてくれません。電話に出ると怒って、私の耳の方へ攻撃に来ます。

コザクラインコもいるときに、私と友人2人の3人で話をしているとき、私が急に、その場を抜けようとすると肩に飛びついてきました。やはり、私というのは意識をしていると感じました。

階段を上って1階から2階へ行き、コザクラは先に飛んで二階の床に止まり、私を待ってから、どの部屋に入るのかを見ているようです。

仕事の時は鳥かごへ入ってもらいたいのですが、なかなか入らないので、手で捕まえていれていました。

しかし、かわいそうと思い、鳥かごをトントンと叩くと、入りなさいという合図にして、鳥かごに入らず逃げ回って、その時は私の肩にも乗ってきません(笑)。まあ肩に乗って来ないのなら、部屋の戸を〆れば逃げないかなと。・・・これはどうかなと思いながら扉を閉めて仕事に行っています。

そして、仕事が終わって戸を開けると、私の方へ飛んできて出迎えてくれます。本当に可愛いコザクラインコです。

夜寝るときコザクラインコの行動

コザクラインコ夜

5月頃は日の入りが遅いので、寝かせるためにカーテンを閉めて部屋を暗くしています。

夜6時過ぎに鳥かごの前で入ろうかやめようか悩んでいる様子。いつも私はコザクラインコから入ってくれるのを待ち、入らなくて肩に乗ってきたら、少し時間を置いて、また、鳥かごの前で繰り返します。

だいたい6時半ごろに自分から入ってくれます。朝、私が仕事に行くときの鳥かごに入らない姿とは明らかに違います。自分で悩んでから、どうしようかという気持ちがくみ取れます。

車でドライブの日

仕事が休みの時はドライブに出かけます。その時、私は白いビニール袋と鳥かごを持って二階から降りるので、仕事の時と違いを感じているようです。

なんとなくドライブかなと感じて鳥かごに入ってくれます。車の中では鳥かごから窓の外を眺めています。車の中で放鳥しているときフロントの方で遊んでいるとワイパーが動き、驚いてびっくりしていました。また、トンビが前から車の上を飛んできたらと身をよけようとしていました。フロントガラスがあるというのがわかっていても反射でやってしまうようです。

コザクラインコ

コザクラインコの5ヶ月から8ヶ月の姿

5ヶ月から8ヶ月でコザクラインコの行動をみると、次への見通しがわかるような感じが見られます。日ごろのパターンによる違いを頭の中で考えているようです。

例えば、鳥かごに入る入らないというときの葛藤がうかがえたり、私とコザクラインコの関係についても、日ごろのパターンから私のところに来たり、離れたりと葛藤しているようです。

コザクラインコにとっての嘴は移動のためであったり、身を守るためのものであったりします。人は噛まれるのを嫌がり、コザクラインコは噛むことによって情報を得る手段でもあります。

車内コザクラインコ

飛んで確かめ、嘴で確かめ、多くの情報が得られる5ヶ月から8ヶ月の姿は、日常の生活から、繰り返して感じるものの葛藤の時期といえるようです。

 

 

道の駅星のふる里ふじはしから越前のコウノトリに会いに行く

コザクラインコが噛むことを人の発達に即してみれば

投稿者: okakio

25年間保育士としてこ育園に勤務し、2008年から高島市で「うどんの花里」を開業いたしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です